事前準備と薪棚の仕様概要
まず、外構の際に敷いてもらった砂利を申し訳なさそうにどかします。
砂利をどかして穴掘る前。
図面は画像無いんですが、横幅2mの高さ1.8mにしようと思います。
まず幅からですが、元々ウチは縦長の敷地の東側に縦列駐車スペースを設けてまして、
この薪割り場はその北側に位置してます。
で、だいたい車2台突っ込んで当たらないラインが北から6mぐらいの位置。
当初、3mの棚を2台作ることも考えましたが、なんとなく取り回しが大変そうだったので
2mを3台にしようかなと。
あと、高さ1.8mは適当です。私の身長ぐらいにしようと思ったことと、
将来的に2×4材で続きを作るとした時に、寸法がちょうど良さそうだったので。
基礎は束石4個を使用します。
と、この時点ではこれで勝てる!と思ってたんですが、
幅2mだと中央のたわみが心配だなーと、今現時点では思ってます。
もう基礎やっちゃったんでめんどくさいんですけど。ダメならあとでブロックでも積みます。
穴を掘って束石を置く
というわけで穴掘ります。
さっきの携帯からアップした画像そのまんまです。
穴が見づらい・・・!
ホントはレベル出すのに水糸張るつもりだったんですが、
よく考えたら隣家の敷地との見切りコンがあったので、これを利用することに。
見切りコンが水平出ていると信じて、高さをここに合わせるようにします。
まず穴に砕石を敷きました。(画像無し)
最初にどかした砂利がけっこう大粒のものだったので、そのまま利用。
基礎用のモルタルは、最初から砂と石が混ざってるのを買ってきて、
水少なめのいわゆるバサモルでやります。高さが管理しやすそうだったので。
で、束石置くんですが、ここで1点重大な間違いに気づきます。
普通バサモルには石は入らない
そう。砂だけでいいんです。従来の定義から言うと。
で、何が起こったかというと
「上に載せるのはバサモルだから砕石多めで上からハンマーで叩けばちょうどいいやー」
と思ってやってたら、コンクリ敷いた時点で高さがだいぶオーバーしてまして、
しかもハンマーで叩いても石の影響でほとんど沈まないww
これはまずい。掘り返して砕石の高さを下げます。ちょっとコンクリと混ぜ気味にして再設置。
基礎完成・・・?
ふー・・・なんとかなった(ホントかぁ?)
逆サイドも同じように・・・。
で、これも後で気づいたんですが、この程度の基礎でも
25kgじゃ全然足りませんでした
束石置いた後に穴全体にコンクリ入れましたが、高さ1cmぐらいしか充填できてません。
もう色々ダメダメですね。
とりあえずもう暗くなってきたので今週はここまでで。
もうそのまま行ってしまうつもりです。次回はちゃんとやるぞーっ。
来週は木工編です。